日本理学療法士協会優秀賞受賞歴、キャリア20年以上、トレーナー歴15年、インソール製作14年の私が健康をサポートします。
膝の痛みがなかなか良くならない、そんなお悩みありませんか?
□変形性膝関節症で痛みが続いている
□膝が痛くて立ち上がりづらい
□膝が痛くて買い物や外出が億劫になることがある
□膝に水がたまるので注射してもらっている
□O脚やX脚に悩んでいる
□人工関節手術を経験して良くなっていたが、お皿の下や上、膝の内側が痛んできた
□痛み止めや注射をしているが継続しない
□電気治療やマッサージに通っている
大丈夫です。きっとお役に立てます!
その痛みに、病院での治療に合わせ、身体機能を高めるという視点でできることが少なくありません。なぜ?
膝関節が痛いというのは「結果」です。
病院の治療対象となるのはこの「結果」であることが多いです。
変形した関節を人工関節手術などで治療するのは、なんらかの結果に生じた変形を治療しているのです。
しかし人間の身体には構造以外に重要な要素があります。
それは機能(身体機能)です。構造も機能も重要です。構造をしっかりさせて補うのか、機能を高めて補うのか、さまざまな選択があるのです。
投薬も注射も、マッサージも電気治療も、同様に「結果的に生じている痛みや炎症」を治療しています。
A+B=結果、だとイメージしてみてください。
A+Bにはさまざまな数字が入り、結果でてくる答えもおのずと変わります。
私は、こういった公式をストーリーと呼んでいます。
なぜ痛んでいるのか、どうすれば変形の進行を少しでも予防できるのか、その答えを考える必要があります。
もちろん、このストーリーに代謝異常や遺伝子異常、腫瘍性病変、感染性病変、骨折などがないかは、医師が見てくれています。
私は医師ではないので診断や治療はできませんが、医師ともエコー解剖という共通言語で解剖学的に意思疎通することができます。
そして私は「痛みや可動域制限などの結果」につながっている「身体機能(可動域、筋力、持久力、姿勢、呼吸、動きの質など)」を高めることのできる知識や技術を持っています。
膝関節症って実際どういう意味?
診断は医師のみに許された行為で治療も同様です。私が行うのは痛みや姿勢運動にかかわる身体機能不全の評価と、本来あるべき可動性や安定性の向上です。
診断の定義は【解剖×病態×原因】の3つすべて説明できれば疾患として成立されます。それが成立しないときには、●●症とか○○症候群という名称になります。
変形性膝関節症は膝関節が変形している状態であるという症状名で、変形と痛みとの因果関係は不明とされています。
変形性膝関節症の変形を治療するのは、整形外科における人工膝関節置換術や骨切り術が代表的です。機能を高める外科的手術というのは、それほど多くはありません。機能を高めるには、トレーニングなどが必要です。
ですから変形性膝関節症と言われたから「私は軟骨の摩耗により痛いんだ」と決めつけないこと、関節内ではなく関節外の軟部組織にあるファシアペインの可能性もありますので、変形に困っているのか、痛みや違和感に困っているのかも大切。「椎間板ヘルニアや狭窄症」も同じで、絶望しないことが重要です。
ひざ内側の痛みが周辺の神経周囲ファシア(伏在神経)機能不全や筋腱周囲ファシア異常が原因だということも良く経験します。
ただし運動器の痛みはすべてファシアが原因だということではなく、これまでの整形外科的な運動器疼痛治療ガイドラインは重要です。補完した立場でファシアの評価を行っていく必要があります。
特に病気がないとか、経過観察しましょうと説明されるようなケースにおいては、いわゆる未病の状態や予防医学の視点から、病気や疾患に対しての治療だけでなく、ファシアや身体機能を高めることに着目して、専門的な知識や技術を活かし、教育的アプローチや予防、コンディショニング施術などでお役に立てると考えています。
また末梢組織だけでなく、疼痛関連の異常な思考である「破局化思考」や「運動恐怖」、「不安抑うつ」「睡眠障害」などの脳の機能不全(神経可塑性)が影響していることも最近の研究でわかってきています。思考のコツ、睡眠習慣などに対して総合的に多角的なアプローチが重要です。
体に触れる技術(触察技術)は、触られている方に客観的な情報と主観的な情報を提供します。痛いなーとか気持ちいいとか。そのほか、制限された可動域や低下した筋力が明らかになり、生活習慣や既往歴などとの因果関係を見つけなおす、お手伝いができれば幸いです。
消炎鎮痛薬や注射は結果的に生じた炎症をおさめるために用いられることが多いです。
それだけだと家の雨漏りに例えると、雨漏りした部分を綺麗にして、なぜ雨漏りしてきたのか、の視点が欠けることが懸念されます。
ですから変形や炎症は医師の治療で、それに関連する身体機能の癖があれば、身体機能を高めることを私がお手伝いします。
身体機能を高めることで、薬や注射の効果も高まると考えます。
今すぐお気軽にご連絡ください。
LINE@:@940uhywz