勝手ではございますが、月曜日は臨時休業させていただきます。
お知らせ 一覧
今までの お知らせ の一覧です。
リハビリ&トレーニング PHYSIOの私も、共同編集者に加わり、総論と臨床についていくつかのタイトルを執筆させていただきました。多くの諸先輩方の中に混じり、このような機会を頂いた今北先生に感謝いたします。また、このような書籍にかける経験を高めて来られてたのも、滋賀医大の痛みセンターで担当した患者様をはじめ、当店をご利用くださるクライアント様のおかげでございます。
引き続き精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
https://www.bunkodo.co.jp/book/B1XA6QQX0F.html

合同会社PROWELLのHPがおおよそ完成しました!https://www.prowell.co.jp/
ワードプレスで枠組みを作成してもらってから、自分で少しづつコンテンツを作ってきました。
この法人は、理学療法士になって21年、PHYSIOをはじめて16年間となった今、その経験から、労働者の肩こり腰痛といった労働疾病(慢性痛)の予防のために、企業での組織的な関わりが重要だと考えて2019年に健康経営エキスパートアドバイザーを取得し、2020年5月に合同会社PROWELLを設立しました。
労働疾病の約7割は腰痛といった運動器疼痛だと言われていますし、弊社では、そういった慢性痛に困っているという企業様の専門的なパートナーとなり、大切な従業員さんが防げる運動器疾患を予防し、高いパフォーマンスで業務にあたり、高い生産性や顧客満足を得られる心身を維持向上できるようにサポート致します。

健康管理、作業管理、作業環境管理の観点に加え、理学療法士としての身体機能学、運動学的な視点、人間工学的な視点、リスク予測能力などによって、働く人々の健康維持増進の強力なパートナーとなり、パフォーマンス向上に貢献できます。
私が滋賀医大附属病院ペインクリニック科(学際的痛み治療センター)で一緒に仕事させてもらっている福井聖病院教授が、NHKヒューマニエンス 「”痛み”それは心の起源」で痛みとココロの関係について解説されました。
是非、ご覧ください。
日本整形内科学研究会、第4回学術集会のあとに、第2回日本ファシア会議が開催されます。当研究会は、海外の研究者からも注目されているファシア(≠筋膜)を研究教育している会です。
私は、シンポジウム1のファシアの局所治療のメカニズムを考えるに登壇します。ファシアに対する運動療法2021として、フィジオでの健康づくりや、滋賀医大での慢性痛患者の治療の経験から開発したテクニックや国内外の論文からその根拠などを探り紹介します。

学会発表される先生方の肩書をみても、整形外科医、総合診療医、麻酔科医、眼科医、泌尿器科医、産婦人科医、理学療法士、鍼灸師と多職種が参加。非常に珍しい貴重な学会です。

昨年に引き続き、恐縮の極みと感じますが、私なりのベストを尽くして発表したいと思います。
そのため、11月27日の土曜日は、午前中の予約のみ受け付けています。ご迷惑おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

健康になりたい、ダイエットしたい、綺麗になりたい、スポーツのパフォーマンスをあげたい、リハビリ効果をあげたい…そんな悩みに管理栄養士によるチャット相談サービス 「みんなのダイエット オンライン」はじめました。
http://minnanodiet.jp/onlinesalon/
活動的な毎日をあなたらしく、健康で美しくありたい
あなたが求める本当の自分で居られるために、肌や髪、筋肉、脂肪などを作っている栄養について考えることは大切です。
でも、○○制限ダイエットとか、ストイックなものは勘弁してほしい。
みんなのダイエットのチャットで栄養相談は、あなたらしい毎日を大きく変えることなく、簡単で手軽にあなたらしい本当の自分で居続けるためのコツを習得することができます。
管理栄養士に、あなたの食事内容を写真で送るだけで、一生使えるあなただけの食生活のコツを学ぶことができるんです!
もちろん、健康や美容に敏感なあなただから、きっとたくさんの知識を持っているはず。そんな中でも、本当はどうなんだろう?って専門家の意見を聞きたいという人は多いんです。
みんなのダイエット チャットで栄養相談は、2週間と4週間もプランをご用意しています。
こんなに簡単な工夫で、毎朝の目覚めがスッキリ、体脂肪も少しづつ減ってきた。お肌の調子も上がってきた。そんな声も聞かれるみんなのダイエット チャットで栄養相談を受けていただく,またとない機会です。
この機会に、是非ご利用ください。
腰痛は生活習慣病の一種のものも少なくなく、病院で治療してもらうだけではなく、何が負担になっているのか、どうすれば負担を減らせるかといったことを習って知ることがとっても重要です。
私は20年以上、臨床の中で、教育的アプローチを大切にしてきました。具体的には、ベッドの上だけでベストを尽くすのではなく、何が負担になっているのか、結果どうなっていて、どうすれば負担を減らせるのか、などを来店してくれた方に明確に伝えることです。
そのことで、ある飲食店の店主さんは、「先生のところに来てからマッサージとか行かなくて良くなった。よくするためには、こうすると良いよと教えてくれるから。けど、先生こんな親切にいろいろ教えてくれたら、集客大変でしょ。飲食店来なくてもいいように料理教えるようなもんやん」と喜びの声をくれました。
それほど、知るということは、とても重要なことなんです。
そこで、オンラインでそういった知識を学び、かつAI姿勢分析を使って姿勢を評価し、運動を指導するという中身の濃いサービスを作りました。
コロナの副産物です。コロナを恐れて、来店できない方が少なくありません。そんな方へ、または、遠方でフィジオに来られない方へ。ビジネスパーソン専門と銘打っていますが、インターネット環境のある方であれば、ウェルカムです。
どうぞ、奮ってご検討ください。